式神ウィッチ(23連勝デッキ、ローテーション)
ムイカ氏がローテーション23連勝を達成した式神ウィッチのデッキレシピです。
「符術の門弟」の採用が珍しいのと、「ウインドブラスト」が2枚採用で除去スペルが多めなのが特徴ですね。
「クラシカルソーサラー」「ウィズダム・コア」「マナリアの偉大なる研究」が2枚ずつの採用ですが、これらのカードは2枚に減らされることが比較的多いイメージです。
「符術の門弟」は1コスト0/1守護で、チョイスで「式神・形代」か「式神・暴鬼」を手札に加えることができます。
Twitterによると、「符術の門弟」の役割として、
・事故防止
・守護になる
・他の式神と組み合わせられる
・チョイスの「式神・暴鬼」が「陰陽の開祖・クオン」で疾走できる
のような利点があるとのことです。
事故防止の観点からは、1ターン目用のフォロワーとして「符術の門弟」は便利です。
先攻は手札が少ないので「知恵の光」をキープしてもスペルブーストできるか分からないですし、「符術の門弟」から「式神・形代」をチョイスすれば2ターン目の動きを、「式神・暴鬼」なら3ターン目の動きを確保できて、他の手札によってどちらにするか選べる柔軟性もあります。
後攻の場合は、本体の守護と序盤の盤面形成で相手のアグロムーブを少しでも抑えるような役割が期待されます。
しかし、スペルブーストの観点からは、「式神・形代」をチョイスした場合は合計3コストで1ブースト、「式神・暴鬼」の場合は合計4コストで1ブーストなので、他のカードと比べると弱いですし、ラストワードのタイミングなので遅いのがデメリットです。
ただし、1ターン目に出した場合は、コストに対してスペルブーストが少ないというデメリットは多少軽減されます。
「符術の門弟」は多分、6ターン目の「陰陽の開祖・クオン」などの上振れを狙うカードではなく、安定性や対応力を高めるカードだと思います。
スペルブースト性能が高い「ウィズダム・コア」が2枚に減っていて、除去スペルの「ウインドブラスト」が2枚採用されているように、本記事のデッキは全体的に安定性や対応力を重視しているのかもしれませんね。
「符術の門弟」は前述のようにコストに対してスペルブーストが進みづらいという弱点はありますが、1コストで守護を立てて盤面形成に役立つことや、「陰陽の開祖・クオン」と組み合わせて「式神・暴鬼」が疾走3点になるのは大きいでしょう。
このデッキは「マナリアの偉大なる研究」が2枚に減っていて、手札の「真実の狂信者」や「未知の求道者・クラーク」を増やせば打点になりうるカードが減っているわけですが、「陰陽の開祖・クオン」から「式神・暴鬼」を疾走させるパターンで打点を補っていると考えることもできます。
「マナリアの偉大なる研究」と「符術の門弟」を比べると、序盤の盤面形成や事故防止の観点では、「符術の門弟」が勝っています。
このように、「符術の門弟」はデメリットがあるものの、他のカードにはないメリットもあり、意外と悪くないのかもしれないですね。
式神ウィッチで注目の新カード
符術の門弟(ウィッチ)
符術の門弟(ウィッチ)
ブロンズ フォロワー 1コスト
進化前0/1→進化後2/3
・「式神・形代」
・「式神・暴鬼」
【ファンファーレ】チョイスしたカード1枚を手札に加える。
————
守護
式神・形代(ウィッチ、関連カード)
式神・形代(ウィッチ)
ブロンズ フォロワー 2コスト
進化前1/3→進化後3/5
【ラストワード】スペルブーストする。
式神・暴鬼(ウィッチ、関連カード)
式神・暴鬼(ウィッチ)
ブロンズ フォロワー 3コスト
進化前3/3→進化後5/5
【ラストワード】スペルブーストする。
式神ウィッチの連勝デッキのツイッター
ウィッチで23連勝。流石に疲れたから休憩する。リストは1コス式神が入ってる以外はほとんどテンプレ。 pic.twitter.com/m8K80OUYX7
— ムイカ (@Backagain_sv) January 22, 2020