新パック「鋼鉄の反逆者(リベリオン)」のネクロマンサーの新デッキを3つ紹介します。
・ミッドレンジネクロ(永遠の花嫁・セレス採用)
・機械ネクロ(紫紺の抵抗者・エンネア採用)×2
久しぶりのブログ更新となりますが、よろしくお願いします。
新レジェンド「永遠の花嫁・セレス」「紫紺の抵抗者・エンネア」の2枚が注目のカードになります。
「永遠の花嫁・セレス」はリーダー回復能力を持ち処理もしづらく、単体でも強力なフォロワーですが、ファンファーレで手札に加える「永遠の誓い」がコスト軽減効果を持つ面白いスペルです。
「紫紺の抵抗者・エンネア」は、機械ネクロのキーカードとなるフォロワーで、専用構築のデッキを組むと面白いと思います。機械タイプを持つフォロワーとして、エンネア以外にも「ボーンドローン」「メカニカルゾンビ」などが追加されています。
ミッドレンジネクロ(永遠の花嫁・セレス採用)のデッキ
フォロワー | コスト | 枚数 |
---|---|---|
ゴブリン | 1 | 3枚 |
グレモリー | 1 | 2枚 |
幽想の少女・フェリ | 2 | 3枚 |
心眼の葬送女・レディ・グレイ | 2 | 3枚 |
禁絶の腕・ニコラ | 2 | 3枚 |
グール | 2 | 3枚 |
蒼の少女・ルリア | 2 | 2枚 |
沈黙の信者 | 3 | 3枚 |
冥界の闘犬・オルトロス | 4 | 3枚 |
ボーンドローン | 4 | 2枚 |
イビルコフィン | 4 | 1枚 |
冥界の番犬・ケルベロス | 5 | 3枚 |
永遠の花嫁・セレス | 5 | 2枚 |
飢餓の絶傑・ギルネリーゼ | 7 | 2枚 |
幽霊支配人・アーカス | 7 | 2枚 |
スペル | コスト | 枚数 |
悪意の憑依 | 2 | 3枚 |
新パック「鋼鉄の反逆者(リベリオン)」の新カードを採用したミッドレンジネクロのデッキレシピです。
レジェンドの「永遠の花嫁・セレス」と「紫紺の抵抗者・エンネア」はどちらも期待の新カードですが、1番目のデッキでは永遠の花嫁・セレスを採用しています。
ドローソースとして新カードの「グール」を入れて、激戦区の4コストフォロワー枠で「ボーンドローン」を試していますが、その他の大部分は前環境のミッドレンジネクロに近いデッキ構築です。
ボーンドローンは場持ちのいいフォロワーなので、冥界の番犬・ケルベロスとの相性が良く、5コスト枠はやっぱりケルベロス優先ということでセレスは2枚に抑えていますが、使ってみて強かったら3枚採用も考えたいですね。
「永遠の花嫁・セレス」のファンファーレで「永遠の誓い」が入手できるので、永遠の誓いを効果的に使うためのデッキ構築を意識しています。
永遠の誓いは6コストのスペルですが、手札のネクロマンサーカードすべてのコストを-2するので、2コスト以下のネクロマンサーカードは0コストで使うことができます。
6ターン目に永遠の誓いを使うことを想定すると、2コスト以下のカードで動くことになるので、2コスト以下のカード枚数は多めが良いです。5ターン目の永遠の花嫁・セレス進化でフォロワー1体しか処理できていないので、盤面に残った細かいフォロワーを悪意の憑依などでちまちま処理すると良いでしょう。禁絶の腕・ニコラやグールを活用して、手札が枯れないように気を付けながら元2コストカードを使っていきたいです。
5T:永遠の花嫁・セレス進化
6T:永遠の誓い→元2コスト以下のカード多数(0コスト)
7T:幽霊支配人・アーカス(5コスト)+冥界の闘犬・オルトロスなど(2コスト)+元2コスト以下のカードの残り(0コスト)
上手く手札がそろえば、7ターン目に5コストに下がった幽霊支配人・アーカスを出しながら、同時に2コストに下がったオルトロスを出したり、すぐにアーカスの能力でゴーストを飛ばすことも可能です。
他にも、コストを下げることにより、普通ではできないような動きが色々と可能になると思います。
永遠の花嫁・セレス(ネクロマンサー)
永遠の花嫁・セレス(ネクロマンサー)
レジェンド フォロワー 5コスト
進化前1/4→進化後3/6
自分のターン終了時、自分のリーダーを3回復。
【交戦時】交戦する相手のフォロワーに3ダメージ。
【ファンファーレ】永遠の誓い1枚を手札に加える。
永遠の誓い(ネクロマンサー、トークン)
永遠の誓い(ネクロマンサー、トークン)
レジェンド 6コスト スペル
自分の手札のネクロマンサー・カードすべてのコストを-2する。
その他の採用カードについて
鋼鉄の反逆者の新環境を予想して、
・ゴブリンの採用
・悪意の憑依の3枚採用
・3コスト枠で沈黙の信者の採用
・イビルコフィンの1枚採用
上記のようなカードの種類や枚数にしています。
新環境の機械デッキでは、ニュートラルの機械フォロワー「マシンエンジェル」がどのクラスでも採用され、1/1の「プロダクトマシーン」が横に並ぶので、ゴブリンや悪意の憑依が強い環境だと思います。
イビルコフィンは進化時効果でゴースト3体を出せるので、横並びの1/1フォロワーの処理に便利で、ロイヤルの「トランプルフォートレス」やヴァンパイアの「魔眼の蛇神・メドゥーサ」などの対策カードです。
3コスト枠は怪物の少女・フランとの比較が難しいですが、沈黙の信者はスタッツ1/4で相手の1/1には強いですし、ロイヤルの「純鉄の英雄・ヨハン」やビショップの「マシンファルコン」など突進がそれなりに追加されています。
また、「真紅の抗戦者・モノ」の追加と復讐ヴァンパイアの強化で、ヴァンパイアの疾走が新環境では多くなりそうなので、守護を入れたいという理由もありますね。
逆に、怪物の少女・フランを採用した場合は、「永遠の誓い」を7PPで使う時に、フランの従僕や呪いの4~5点除去を絡められる長所がありますし、アーカスとの相性も良いので、4点除去が刺さりやすい環境になれば強いと思います。
採用枠に余裕があれば、ビッグソウルハンターも採用したい3コストフォロワーです。
機械ネクロ(紫紺の抵抗者・エンネア採用)のデッキ1
フォロワー | コスト | 枚数 |
---|---|---|
ゴブリン | 1 | 3枚 |
幽想の少女・フェリ | 2 | 3枚 |
心眼の葬送女・レディ・グレイ | 2 | 3枚 |
禁絶の腕・ニコラ | 2 | 3枚 |
グール | 2 | 3枚 |
沈黙の信者 | 3 | 3枚 |
オシリス | 4 | 2枚 |
ボーンドローン | 4 | 2枚 |
冥界の番犬・ケルベロス | 5 | 3枚 |
メカニカルゾンビ | 5 | 2枚 |
紫紺の抵抗者・エンネア | 6 | 3枚 |
飢餓の絶傑・ギルネリーゼ | 7 | 3枚 |
幽霊支配人・アーカス | 7 | 2枚 |
マシンエンジェル | 8 | 2枚 |
スペル | コスト | 枚数 |
悪意の憑依 | 2 | 3枚 |
2番目と3番目のデッキは、どちらも新レジェンド「紫紺の抵抗者・エンネア」を採用していますが、2番目のこのデッキは機械要素が少なめで普通のミッドレンジネクロに近く、次の3番目のデッキは専用構築型の機械ネクロとなっています。
新カードの「紫紺の抵抗者・エンネア」「ボーンドローン」「メカニカルゾンビ」「マシンエンジェル」の4種類が機械タイプを持ち、禁絶の腕・ニコラも機械タイプなので、機械フォロワーは計5種類です。
また、ドローソースとなる新カード「グール」も機械フォロワーとのシナジーがあります。
紫紺の抵抗者・エンネア(ネクロマンサー)
紫紺の抵抗者・エンネア(ネクロマンサー)
レジェンド フォロワー(機械) 6コスト
進化前3/3→進化後5/5
【ファンファーレ】と自分のターン終了時、自分の場にマンマル1号がいないなら、マンマル1号1体を出す。いるなら、つかの間の幸福1枚を手札に加える。
マンマル1号(ネクロマンサー、トークン)
マンマル1号(ネクロマンサー、トークン)
レジェンド フォロワー(機械) 4コスト
進化前2/2→進化後3/3
守護
このフォロワーへの2以上のダメージは1になる。
つかの間の幸福(ネクロマンサー、トークン)
つかの間の幸福(ネクロマンサー、トークン)
レジェンド スペル(機械) 1コスト
次の自分のターン開始時まで、自分のリーダーへの6以上のダメージは5になる。
エンハンス9;それぞれ名前の異なる機械・フォロワー(紫紺の抵抗者・エンネアを除く)をランダムに4枚、自分のデッキから場に出す。
つかの間の幸福について
紫紺の抵抗者・エンネアから手に入る「つかの間の幸福」をエンハンス9で使うと、
・マシンエンジェル6/6守護
・メカニカルゾンビ2/5突進必殺
・ボーンドローン3/3(ラストワードで1/1を1体出す)
・禁絶の腕・ニコラ1/1
上手く行けば、上記の4体を一気に場に出すことができます。
ただし、
①エンネアと「マンマル1号」の両方が盤面に残らないと「つかの間の幸福」が入手不可
②「ボーンドローン」の4コスト帯と「メカニカルゾンビ」の5コスト帯が激戦区
③つかの間の幸福のエンハンスが9コストで重い
という問題があるので、このデッキでは「つかの間の幸福」プランに依存しすぎないようにしています。
具体的には、「ボーンドローン」「メカニカルゾンビ」「マシンエンジェル」の枚数は2枚ずつに減らして、つかの間の幸福のエンハンスで機械フォロワーが4体出なくても仕方がないというデッキ構築です。
ミッドレンジネクロは10ターン目でのリーサルプランが豊富なデッキなので、つかの間の幸福を相手のOTK対策としてエンハンスなしで使うことも多くなりそうです。
機械ネクロ(紫紺の抵抗者・エンネア採用)のデッキ2
フォロワー | コスト | 枚数 |
---|---|---|
幽想の少女・フェリ | 2 | 3枚 |
心眼の葬送女・レディ・グレイ | 2 | 3枚 |
メカゴブリン | 2 | 3枚 |
グール | 2 | 3枚 |
常闇の梟 | 3 | 3枚 |
ボーンドローン | 4 | 3枚 |
冥界の番犬・ケルベロス | 5 | 3枚 |
メカニカルゾンビ | 5 | 3枚 |
紫紺の抵抗者・エンネア | 6 | 3枚 |
飢餓の絶傑・ギルネリーゼ | 7 | 3枚 |
マシンエンジェル | 8 | 3枚 |
ハザードネクロマンサー | 8 | 2枚 |
スペル | コスト | 枚数 |
悪意の憑依 | 2 | 3枚 |
魂の抜き取り | 3 | 2枚 |
「紫紺の抵抗者・エンネア」からの「つかの間の幸福」のエンハンスを本格的に狙うためのデッキレシピです。
・マシンエンジェル6/6守護
・メカニカルゾンビ2/5突進必殺
・ボーンドローン3/3(ラストワードで1/1を1体出す)
・メカゴブリン2/2
上記の4体のフォロワーが「つかの間の幸福」のエンハンス9で出てきます。
「マシンエンジェル」「メカニカルゾンビ」「ボーンドローン」「メカゴブリン」のすべてが3枚採用なので、手札に引き切ってしまうリスクは低いです。
ただし、5コスト枠が6枚などマナカーブが全体的に悪くなっているので、常闇の梟や新カード「魂の抜き取り」の葬送で、手札で不要なカードを交換できるようにしています。
メカニカルゾンビなどを葬送しておくと、紫紺の抵抗者・エンネアが引けない場合でも、新カード「ハザードネクロマンサー」でのリアニメイトプランが可能です。
リアニメイト12を3体に割り振るので、ほぼリアニメイト5以上は1体出る計算ですし、(運悪くケルベロスなどが出てこなければ)メカニカルゾンビは2/5突進必殺の確定除去なのでリアニメイトするとなかなか強いと思います。
たとえば、運が良いと、ハザードネクロマンサーをプレイした時に、
・ハザードネクロマンサー6/6
・メカニカルゾンビ2/5突進必殺(5コスト)
・マンマル1号2/2守護(4コスト)
・常闇の梟3/2(3コスト)
のようにリアニメイト計12を、リアニメイト5+4+3で理想的に割り振るような出方もありえます。
全体除去スペルなどで全処理されても、「つかの間の幸福」のエンハンスや「ハザードネクロマンサー」を何度も叩きつけて、相手が処理できなくなるまで頑張るという戦い方ができます。
ハザードネクロマンサー(ネクロマンサー)
ハザードネクロマンサー(ネクロマンサー)
ゴールド フォロワー 8コスト
進化前6/6→進化後8/8
【ファンファーレ】ネクロマンス12;リアニメイト X、リアニメイト Y、リアニメイト Z
XとYとZは、合計が12になるようにランダムに決まる。