連携ネクロ(18連勝デッキ、ローテーション)
らき|W&M氏がローテーション18連勝を達成した連携ネクロのデッキレシピです。
十天覚醒の新カードは「アンデッドパレード」「ソウルガイド」の2種類が採用されています。
「天覇風神・フェイラン」を3枚採用して盤面を作って攻めるという戦い方の他に、「死期を視るもの・グレモリー」の直接召喚も狙えるデッキになっていますね。
葬送ネクロとグレモリーネクロのいいとこ取りのデッキのようなイメージです。
2つを両立させるための新カードが「アンデッドパレード」で、1ターン目から1/1を2体並べることができ、同時にグレモリーカウントを4つ進めることができます。
ただし、「アンデッドパレード」は盤面が強くなる代わりに手札を失ってしまうので、同じく新カードの「ソウルガイド」で手札を補充しながら戦う感じになります。
前期のドローソースである「イグジストソード・ギルト」と違って、「ソウルガイド」は盤面に2/1フォロワーを置くことができるので、葬送ネクロ寄りの盤面強化の動きに向いているドローソースです。
生贄を必要とする「ソウルガイド」を2ターン目に着地させるために、「アンデッドパレード」だけでなく「ボーンフリーク」も採用されていますね。
6枚の受けがあれば、そこそこの確率で2ターン目にドローソースである「ソウルガイド」を着地させて、その後の流れを安定させられると思います。
「アンデッドパレード」の弱点である手札を失うことについては、「ゴブリンクイーン」で入手できる「ゴブリン」を葬送させることもでき、この点は「《恋人》・ミルティオ」も同じですね。
葬送を必要とするカードをまとめて採用することで、シナジーが生まれるようにデッキ構築がされています。
前期のグレモリーネクロと比べると、序盤の盤面を強くしやすいので、苦手なアグロデッキに対しても戦いやすいと思います。
さらに、ゲームが長引いた場合は「死期を視るもの・グレモリー」を直接召喚して、「ネクロインパルス」「トリニティーモンスター」を使って勝利を狙うこともできるので、相手に盤面を上手く処理された場合でも十分に戦えるでしょう。
連携ネクロの連勝デッキのツイッター
連携ネクロで18連勝しました
ラストこちらの通信リーサルで終わりました
20連勝狙えるデッキだと思います pic.twitter.com/UCBhriUsu6— らき | W&M (@Raki_Lucky_sv) December 29, 2020