連携ビショップ(22連勝デッキ、ローテーション)
Lacus氏がローテーション22連勝を達成した連携ビショップのデッキレシピです。
ビショップは新カードの「星界の艇人・ノア」が連携持ちで、連携ビショップの名前の由来になっている強力なフォロワーですね。
「豊穣の西風神」から出すことで連携を稼いでノアのスタッツを大きくし、同時に出てくる「セト」の大型守護の裏に隠したり、「《力》・ソフィーナ」のダメージ軽減能力で守ったりして、盤面の圧力でそのまま勝つのが狙いの一つとなります。
6ターン目の段階で「豊穣の西風神」を出されると、綺麗に返すことのできる相手は限られていて、進化ロイヤルの「カースドクイーン・ナハト・ナハト」のようにカード1枚で対応できるデッキタイプもありますが、上手く返せないデッキタイプの方が環境上位には多いでしょう。
「豊穣の西風神」から出てくるフォロワーとして、「星界の艇人・ノア」「セト」「《力》・ソフィーナ」の3種類が入っているため確定ではありませんが、以前このサイトで紹介した連携ビショップの22連勝デッキのように「星界の艇人・ノア」「セト」の2種類で確定にした構築もあります。
「《力》・ソフィーナ」を採用しておくと、5ターン目で決定的な仕事ができるケースがあったり、盤面が狭くて「豊穣の西風神」で3面展開できない時にむしろ力を発揮できたりします。
上記の22連勝デッキと構築を比較してみると、このデッキの特徴として「詠唱:一角獣の祭壇」「カインドブライト」「未来への飛翔」「グランドナイト・ウィルバート」「《世界》・ゼルガネイア」の採用が挙げられます。
これらのカードは個々のカードパワーが高いのでデッキパワーの底上げをしていますし、「豊穣の西風神」でのフォロワー展開を狙うコンセプトと噛み合っていたり、環境デッキへの対策カードになっていると思います。
たとえば、「グランドナイト・ウィルバート」は3Tに使ってもフォロワーを2体置いて連携を稼げます。
「詠唱:一角獣の祭壇」は、後攻1ターン目に置けばネクロの「《恋人》・ミルティオ」の盤面に対応しやすくなりますし、乗り物ドラゴン対面なら盤面にフォロワーが広がっているパターンだけでなく、「ゲオルギウス」「ドラゴンイクシード・ギルヴァ」が6/6や7/7などの高スタッツで盤面に残るパターンにも対応しやすくなりますね。
全体的に回復、除去、ドロー、守護などのコントロール要素が強化されていて、単純にフォロワーを並べてその圧力で勝つだけの盤面デッキではなくなっています。
ビショップには「光輝の顕現・ラー」があるので、耐えて勝つというサブプランも狙えるのが強みですね。
連携ビショップはランクマッチでもよく見かけるようになっていますし、アグロネクロに滅法強いなど明確な長所もあるので、有力なデッキタイプだと思います。
連携ビショップの連勝デッキのツイッター
連携ビショップで22連勝
最後の負け方序盤パスに対して
守護ビショップのド上で最低だったw pic.twitter.com/Z89CoxXtRb— Lacus (@lacus_sv) January 11, 2021