『RAGE Shadowverse Pro League 19-20 2nd』第4節のデッキレポートです。
今期からルールの変更があり(詳しくは公式ページのルール説明を参照)、ランクマッチやBO3の主流とは異なるデッキタイプが色々と登場しています。
新ルールを簡単にまとめると、構築では5デッキ(5クラス)を持ち込み、BO1を最大で4回行うというルールです。持ち込んだ5デッキのうち、1つは使用されないですし、1度使ったデッキは勝っても負けても再び使うことはできません。
第2~3節はカード能力調整の直後でしたが、第4節ではカード能力調整から1週間以上が経ったことで環境がかなり動いています。
具体的には、エルフ、ロイヤル、ビショップにおける主流のデッキタイプが大きく変わりました。
さらに、森羅咆哮環境でプロリーグ初となるウィッチの登場にも注目したいと思います。
エルフ(自然5、機械2、リノセウス1)
ロイヤル(自然6、潜伏1)
ウィッチ(機械2)
ドラゴン(自然8)
ネクロ(自然5)
ヴァンプ(自然進化復讐1)
ビショップ(自然7、エイラ1)
ネメシス(AF1)
第4節では、上記のように全8クラス12デッキタイプが持ち込まれています。
本記事では、その中から注目のデッキタイプ6個(赤文字のデッキ)を取り上げています。
第1節のデッキレポート
第2節のデッキレポート
第3節のデッキレポート
RAGE Shadowverse Pro League 19-20 2ndの公式ページ
機械ウィッチ(Spicies選手の使用デッキ)
Spicies選手/DNGが使用した機械ウィッチのデッキレシピです。
ウィッチがプロリーグで使用されたのは、今シーズン初になります。
森羅咆哮環境でウィッチが不調なのは、自然ビショップやリノセウスエルフの速さに対応できなかったからだと思います。
しかし、プロリーグ第4節ではリノセウスエルフが大幅に減少しており、対戦チームの名古屋OJAは自然エルフの方を持ち込んでいます。
そして、OJAが既に自然ビショップと自然ドラゴンを使っており、リノセウスエルフも出て来ない状況での機械ウィッチの投入となりました。
試合ではキーカードの「マシンブックソーサラー」をなかなか引けずに破れてしまいましたが、ギリギリの戦いだったので、自然エルフ対面なら十分に戦えるという印象でしたね。
自然エルフ(ぼーいん選手の使用デッキ)
ぼーいん/OJA選手が使用した自然エルフのデッキレシピです。
第4節で持ち込みに大きな変化があったクラスの一つがエルフで、自然エルフ5、機械エルフ2、リノセウスエルフ1の内訳となっています。
第3節で7チームが持ち込んだリノセウスエルフがかなり減って、逆に自然エルフが急増しました。
リノセウスエルフは潜伏ロイヤルや復讐ヴァンプなど複数のデッキに対して不利が付くために、プロリーグの新ルールでは対策されると出しづらくなり、第3節であまり活躍できなかったのが激減の理由だと思います。(参考:プロリーグ第3節のデッキレポート)
自然エルフの利点としては、リノセウスエルフ、エイラビショップ、ロイヤル(自然、潜伏)など多くのデッキに対して有利が付くことでしょう。
ただし、第4節ではリノセウスエルフが減っただけでなく、ビショップの主流がエイラビショップから自然ビショップに移ったために、有利マッチはそれほど多くなかったというのが実際のところです。
機械エルフ(みずせ選手の使用デッキ)
みずせ/横浜F・マリノス選手が使用した機械エルフのデッキレシピです。
機械エルフを持ち込んだのは、横浜F・マリノスとDNGの2チームでした。
第1節でDNGが持ち込んだ復讐ヴァンパイアがプロリーグで流行る、第2~3節で横浜/F・マリノスが持ち込んだ自然エルフが第4節で流行るなど、この2チームは構築戦で一歩先を進んでいるイメージです。
第4節での機械エルフのポイントとして、どちらも自然ドラゴン対面で勝利しています。
おそらく、リノセウスエルフの減少で、自然ドラゴンが暴れることを予想して、自然ドラゴンに不利が付く自然エルフではなく機械エルフを選択したのではないでしょうか。
デッキ構築で注目したいのは、「ナチュラル・マナ」「スケアリートレント」「荒野の休息」が採用されており、自然タッチしていることですね。
盤面を埋めずにプレイ回数を稼ぎやすく、「アクティブエルフ・メイ」などが使いやすくなっています。
自然ドラゴン(Tatsuno選手の使用デッキ)
Tatsuno/レバンガ選手が使用した自然ドラゴンのデッキレシピです。
自然ドラゴンは第4節で最も使用されたデッキタイプで、リノセウスエルフと潜伏ロイヤルが減った影響だと思います。
デッキ構築はチームによって、「ドラゴンシェフ」を採用して回復カードが多めの構築と、「ドラゴニック・コア」「絆の竜剣士・アイラ」などを採用してPPブーストが多めの構築で分かれていましたね。
第4節で多くなった自然ロイヤル対面で有利に戦えていて、逆に機械エルフに苦戦していたのが印象的でした。
ここまで自然ドラゴンの採用が増えると、再びリノセウスエルフが増加する可能性もあり、各チームが環境をどのように読んでくるのかを注目したいです。
自然ロイヤル(リグゼ選手の使用デッキ)
リグゼ/GxG選手が使用した自然ロイヤルのデッキレシピです。
ロイヤルもエルフと同じく、デッキタイプに大きな変化がありました。
前節では潜伏ロイヤルが主流でしたが、今節では自然ロイヤル6、潜伏ロイヤル1で、自然ロイヤルが主流となっています。
自然エルフの増加を読んで、自然エルフに有利な自然ネクロの持ち込みが増え(5チーム)、その自然ネクロに有利な自然ロイヤルが増えたという流れかもしれないですね。
ちなみに、自然ネクロは自然エルフに有利が付くにも関わらず、結果として1チームしか投入しておらず、自然ロイヤルによる牽制がある程度は働いていたようです。
自然ロイヤルは潜伏ロイヤルに有利が付くので、自然ロイヤルが有力視されるとますます潜伏ロイヤルを採用しづらくなります。
ただし、不利対面もけっこうあるので、投入のタイミングは難しいですね。
レバンガは構築戦の初戦で投入しており、DNGとGxGは自然エルフや自然ドラゴンなどがいなくなってから投入しています。
デッキ構築で注目したいのは「優雅なもてなし」「シヴァ」です。
優雅なもてなしは、「月の刃・リオード」「白翼の戦神・アイテール」などの指揮官をサーチできるスペルとして、最近では自然ロイヤルでの採用率が上がっています。
さらに、シヴァが強い環境ということで2枚採用されています。
「森の姫・ミストリナ」をケアして盤面を弱くすると、シヴァが置きやすくなるのも評価されている理由の一つです。
自然ビショップ(Riowh選手の使用デッキ)
Riowh/GxG選手が使用した自然ビショップのデッキレシピです。
前節ではエイラビショップの方が多かったのですが、今節は自然ビショップ7、エイラビショップ1で、自然ビショップが主流になりました。
黄金都市のナーフ後でも高い勝率を維持しており、大半のデッキに対して有利が取れる万能性は変わっていないようです。
注目したい採用カードは「賛美の狂信像・イミナ」「フラワーフェザーフォルク」ですね。
賛美の狂信像・イミナは大型フォロワー対策になり、黄金都市ナーフの影響で「エクセスプリースト」が抜けた穴を埋めています。
「狂信の呪具」が自分の盤面にある時は「エンジェルラット」が疾走しやすくなりますし、イミナの進化効果を利用すると「黄金の鐘」を即座に開けることもできます。
「フラワーフェザーフォルク」は、「賛美の狂信像・イミナ」「神鳥の修道女」などと相性が良いフォロワーです。
狂信の呪具を開けると2面除去として使えますし、「詠唱:神鳥の呼び笛」「ムニャール登場」を開けながら5/7で突進すると、盤面処理をしながら疾走も一緒に出せますね。