新パック「蒼空の騎士」のエルフ、ロイヤル、ウィッチの新カード評価のまとめです。実際にデッキを組んでみて、新カードを評価してみました。新カードを多めに採用した新デッキも3つあるので、参考にしてください。
・エルフ(絢爛の紡ぎ手・コルワ、神殺しの狩人・セルウィンなどを採用したコルワ型コントロールエルフ)
・ロイヤル(真紅の穿光・ゼタ、高潔なる騎士・レイサム、ドラゴンナイツなどを採用した疾走強化型ミッドレンジロイヤル)
・ウィッチ(絶望のキマイラ、神託の妖童・アルルメイヤ、運命の導きなどを採用したギガントキマイラウィッチ)
の3つのローテーション環境の新デッキです。
ドラゴン、ネクロマンサー、ヴァンパイア、および、ビショップ、ネメシス、ニュートラルについては、以下の記事で新カード評価をまとめています。
新カード評価の基準(ローテーション環境)としては、
・A+評価・・・最強クラスの新カード。
・A評価・・・かなり強いが、最強クラスには届かないか、使いづらさがあるカード。
・B評価・・・採用ギリギリぐらいの評価で、デッキ構築によっては採用される。(あるいは、メタカードの中でも使いやすいカードなど)
・C評価・・・メタカードや特殊なデッキで採用されるカードなど。
・D評価・・・構築ではほぼ採用されない。
という感じです。B評価以上の新カードは試してみても悪くないと思います。
ツイッターで最新デッキ情報をチェック!
Follow @shado_matome
エルフの新カード評価まとめ
新パック「蒼空の騎士」のエルフの新カードで、最も評価が高いのはA+評価の「神殺しの狩人・セルウィン」「天禀の射手・メーテラ」の2枚です。
セルウィンの方は、①2コストの2点除去、②5コストの守護、③2枚以上プレイで進化権を使わず4点除去+守護、④4枚以上プレイでさらに全体2点除去、とさまざまなコストで使えるので、マナカーブを埋めてデッキ全体を強化します。
メーテラの方は進化効果が強力で、2面処理+1~2枚ドローできるので、大きなアドバンテージを得られるフォロワーです。
次にA評価の新カードが「絢爛の紡ぎ手・コルワ」「高貴なる猫姉妹・シャムとシャマ」の2枚です。
絢爛の紡ぎ手・コルワは、リーダー付与能力が強力で、特にホワイトヴァナラとの相性が良いのですが、やや使い方が難しいイメージです。コルワとホワイトヴァナラを両方引けるかという問題もありますし、実際にデッキを回してみないと分からないと思います。
高貴なる猫姉妹・シャムとシャマは、3コスト2/3のスタッツも手札に加えるカードも使いやすいです。ただし、3コストは大魔法の妖精・リラ、スターリーエルフ、純心の歌い手などがあるので激戦区です。新カードのメーテラでドローが確保できれば、純心の歌い手の代わりにシャムとシャマが入る可能性は十分にあると思います。
エルフの新デッキ(コルワ型コントロールエルフ)
フォロワー | コスト | 枚数 |
---|---|---|
エルフの鍛冶師・レーネ | 2 | 3枚 |
インセクトキング | 2 | 2枚 |
歴戦の鷹匠 | 2 | 2枚 |
愛の妖精・ポーラ | 2 | 1枚 |
高貴なる猫姉妹・シャムとシャマ | 3 | 3枚 |
大魔法の妖精・リラ | 3 | 2枚 |
天禀の射手・メーテラ | 4 | 3枚 |
オシャレ女王・ネルシャ | 4 | 2枚 |
絢爛の紡ぎ手・コルワ | 5 | 3枚 |
神殺しの狩人・セルウィン | 5 | 3枚 |
ヴィーナス | 5 | 3枚 |
カシオペア | 6 | 3枚 |
ホワイトヴァナラ | 6 | 3枚 |
キングエレファント | 10 | 1枚 |
スペル | コスト | 枚数 |
対空射撃 | 1 | 3枚 |
アミュレット | コスト | 枚数 |
茨の森 | 2 | 3枚 |
新カードの「絢爛の紡ぎ手・コルワ」を軸にしたコントロールエルフのデッキレシピです。
コルワ(フィル)とホワイトヴァナラのコンボで、ホワイトヴァナラの2回攻撃で疾走10点を出すのが狙いです。コルワが引けない場合にホワイトヴァナラが腐らないように、天使のドレスでバフをできるネルシャも採用しています。
A評価以上の新カード「絢爛の紡ぎ手・コルワ」「神殺しの狩人・セルウィン」「天禀の射手・メーテラ」「高貴なる猫姉妹・シャムとシャマ」の4種類を3枚採用しているデッキなので、新カードの使用感を確かめやすくなっています。
5コストのカードが9枚で多いですが、セルウィンは5ターン目にメインで使うカードではないので大丈夫だと思います。
5ターン目からの動きとして、コルワをなるべく早く出してフィルの使用数を稼ぐパターンもありますし、
5T:ヴィーナス
6T:1コスト+収穫祭(0コスト)+セルウィン
などの動きでドローしながら盤面を制圧するパターンもあります。
シャムとシャマの使用感を確かめたら、3コスト枠はスターリーエルフや純心の歌い手がその他の採用候補です。
また、進化効果持ちのフォロワーがレーネ3枚とメーテラ3枚の合計6枚で多めなので、この辺りも調整のポイントになると思います。
デッキ全体としては、5コストの絢爛の紡ぎ手・コルワとヴィーナスが、両方ともデッキのシステムを担うカードとなるので、コルワとヴィーナスを共存させて上手く回るかどうかがポイントになると思います。
ロイヤルの新カード評価まとめ
新パック「蒼空の騎士」のロイヤルの新カードで、最も評価が高いのはA+評価の「真紅の穿光・ゼタ」です。
突進持ちで進化権を温存できるので、ルミナスメイジが抜けた穴を埋められますし、手札に入る「不滅の群青・ベアトリクス」が強力な疾走フォロワーです。
次に評価が高い新カードはA評価の「ドラゴンナイツ」「シャドウエンフォーサー・ターニャ」の2枚です。
ドラゴンナイツは疾走があるのでフェイスロイヤルにも入りますし、エンハンス8の効果が強いのでミッドレンジロイヤルでも採用されると思います。
シャドウエンフォーサー・ターニャは、3コスト3/1で攻撃力が高いスタッツで、潜伏と必殺を持っているのでフェイスロイヤル向きだと思います。先攻4ターン目に潜らせたり、スカイフォートレスに繋げたりもできるので、もしかするとミッドレンジロイヤルでも見かけるかもしれないです。
他には、レイサム軸のフェイスロイヤル向けの「高潔なる騎士・レイサム」と「マーセナリー・ルシウス」、4枚目以降の黒の女王・マグナスとして期待される「小さな聖騎士・シャルロッテ」なども注目の新カードです。
ロイヤルの新デッキ(疾走強化型ミッドレンジロイヤル)
フォロワー | コスト | 枚数 |
---|---|---|
クイックブレーダー | 1 | 3枚 |
クーフーリン | 2 | 3枚 |
ホーリーナイトベア | 2 | 3枚 |
空の指揮官・セリア | 2 | 3枚 |
小さな聖騎士・シャルロッテ | 3 | 3枚 |
プリンセス・ジュリエット | 3 | 3枚 |
魔導狙撃士・ワルツ | 3 | 3枚 |
先陣の騎兵 | 4 | 3枚 |
真紅の穿光・ゼタ | 6 | 2枚 |
騎士王・アーサー | 7 | 3枚 |
高潔なる騎士・レイサム | 8 | 2枚 |
スカイフォートレス | 8 | 1枚 |
スペル | コスト | 枚数 |
白と黒の決闘 | 1 | 3枚 |
ドラゴンナイツ | 5 | 3枚 |
円卓会議 | 5 | 2枚 |
ミッドレンジロイヤルに入りそうな「真紅の穿光・ゼタ」「高潔なる騎士・レイサム」「ドラゴンナイツ」「小さな聖騎士・シャルロッテ」の4種類を採用したデッキレシピです。
新環境ではギガントキマイラウィッチと天狐の社ビショップの事前評価が高く、流行する可能性があります。そこで、疾走を強化したミッドレンジロイヤルを組んでみました。
ギガントキマイラウィッチは疾走でライフをガンガン削られる展開を苦手としています。ゼタ、レイサム、ドラゴンナイツはいずれも疾走絡みなので、クイックブレーダーやプリンセス・ジュリエットも採用して、デッキ全体の疾走を大幅に強化しました。
ウィッチの除去はスペルが主体となるので、小さな聖騎士・シャルロッテの進化効果も強く、4枚目以降の黒の女王・マグナスとして働いてくれると思います。円卓会議から出てくるのは、疾走のプリンセス・ジュリエットとシャルロッテで、どちらもギガントキマイラには強いです。
小さな聖騎士・シャルロッテの進化効果は、天狐の社や希望導く聖乙女・ジャンヌの除去からも守ることができるので、新環境で活躍しやすいと思います。
8コストの動きとして、ドラゴンナイツのエンハンスと高潔なる騎士・レイサムがあるので、スカイフォートレスの枚数を減らしています。最初は新カードのドラゴンナイツとレイサムの枚数を多めにして、使用感を確かめてから枚数を調整するのがオススメです。
ちなみに、ゼタは2枚重なった時に弱くなるので、2枚採用に抑えています。
ウィッチの新カード評価まとめ
新パック「蒼空の騎士」の新カードで、最も評価が高いのはA+評価の再録カード「運命の導き」です。
スペルブーストして0コストで2枚ドローは非常に強力で、ギガントキマイラウイッチでは3積み確定のカードになるでしょう。
次に評価が高いA評価のカードが「絶望のキマイラ」「神託の妖童・アルルメイヤ」「開闢の錬金術師・カリオストロ 」の3枚です。
絶望のキマイラは賛否の分かれるカードですが、9ブースト以上なら十分に強力で、運命の導きの追加でスペルブーストしやすくなったこともあり、おそらくかなり強いと思います。
アルルメイヤは非常に強力なリーダー付与能力を持ち、ギガントキマイラウィッチと秘術ウィッチのどちらにも入りそうです。
ギガントキマイラウィッチの場合は、手札に2枚重なると弱いので1枚採用が多くなりそうですが、秘術ウィッチの場合は、手札をどんどん消費して攻めるタイプのデッキの出現が予想されます。他には、手札を捨てるタイプのカードと組み合わせたり、何らかのコンセプトデッキが出てくるかもしれないです。
カリオストロは、強力な進化効果を持っていて、古き魔術師・レヴィのような動きができます。エンハンス8のEP回復も能力にかみ合っていますし、単純に土の印の供給源にもなるので、秘術ウィッチでは必ず採用されるでしょう。
ウィッチの新デッキ(ギガントキマイラウィッチ)
フォロワー | コスト | 枚数 |
---|---|---|
マジックオウル | 2 | 2枚 |
宿命の語り部・ルーニィ | 4 | 3枚 |
ピースフルサモナー | 5 | 2枚 |
絶望のキマイラ | 6 | 3枚 |
神託の妖童・アルルメイヤ | 6 | 1枚 |
ギガントキマイラ | 9 | 3枚 |
フレイムデストロイヤー | 10 | 2枚 |
スペル | コスト | 枚数 |
知恵の光 | 1 | 3枚 |
マナリアの知識 | 1 | 3枚 |
熾天使の剣 | 2 | 3枚 |
マジックミサイル | 2 | 3枚 |
ウインドブラスト | 2 | 3枚 |
精神統一 | 3 | 2枚 |
才能の開花 | 4 | 1枚 |
運命の導き | 5 | 3枚 |
炎の握撃 | 8 | 3枚 |
新カードを多めに入れたギガントキマイラウィッチで、「絶望のキマイラ」「神託の妖童・アルルメイヤ」「熾天使の剣」「運命の導き」「ピースフルサモナー」「才能の開花」の6種類を採用しています。
絶望のキマイラと運命の導きは、ギガントキマイラウィッチでは3枚採用が標準になると思います。
アルルメイヤはリーダー付与能力が強いのですが、手札に2枚重なった時に弱いですし、6ターン目に出さないとカードパワーが落ちていくので1枚採用となっています。
熾天使の剣は、1枚で2コストフォロワーを確実に除去できるスペルなので、序盤ではウインドブラストよりも使いやすく、ギガントキマイラウィッチの標準装備になりそうです。
ピースフルサモナーは賛否が分かれる新カードですが、ドローと守護を選べるので、試してみて損はないと思います。アグロ対策には守護の枚数が多い方がいいですし、8PPで十分にスペルブーストできていれば、
8PP:絶望のキマイラ(6/6)+フレイムデストロイヤー(7/7)+ピースフルサモナー(4/5守護)
のような盤面を作ることもできます。
才能の開花は、無貌の魔女が入った無貌ギガントキマイラで非常に強そうな新カードですが、普通のギガントキマイラウィッチで試してみるのも悪くないと思います。
最後に、運命の導きの追加で2枚ドロースペルが増えるので(ルーニィの導きの予言も含めて)、精神統一の枚数を2枚に減らして大丈夫かも試してみたいです。運命の導きは最優先として、精神統一か宿命の語り部・ルーニィの枚数が減ることは十分に考えられます。