自然ロイヤル(19連勝デッキ、ローテーション)
自然ロイヤルでS.S氏が19連勝を達成したデッキレシピです。
森羅咆哮の新レジェンド「王たる光・ベイリオン」が軸となっているデッキですね。
ロイヤルの自然カードは「躍動する獣戦士」「森の姫・ミストリナ」なども強力で、新環境で最も注目すべきデッキタイプの一つとなっています。
S.S氏のTwitterによると、「荒野の案内人」は3枚欲しくて、
2T:荒野の案内人
3T:白翼の戦神・アイテール
4T:王たる光・ベイリオン進化+王の一閃
の動きを後攻でする時に、王の一閃を強く使えます。
ロイヤルはテンポロスが致命的になりやすいクラスですが、荒野の案内人の3枚採用や「ワンダーコック」「荒野の休息」の不採用など、テンポを重視しているのが分かります。
他に、デッキ構築で気になる点として、簒奪の蛇剣が2枚採用されていますが、
①2ターン目に2コスト2/2が置かれる環境。
②アグロ気味のデッキが増加している。
③自然ビショップのデスティニーウィングナイトやムニャールなど体力3でやっかいなフォロワーも多い。
のような理由が考えられますね。
自然ロイヤルをランクマッチで回していると、「森の姫・ミストリナ」と「ハルバードウルフ」の「相手の場のフォロワーの数が自分より多いならPPを回復」という能力がなかなか曲者というイメージです。
単純にフォロワーを並べて押してばかりいると、ミストリナがいつまでも疾走しない、という状況になりがちで、盤面の作り方や押し引きが重要となっていると思います。
ロイヤルらしい面白さがあり、パワーも十分にあるということで、自然ロイヤルは新環境で大いに期待できますね。
自然ロイヤルで注目の新カード
王たる光・ベイリオン(ロイヤル)
王たる光・ベイリオン(ロイヤル)
レジェンド フォロワー(自然) 4コスト
進化前4/4→進化後6/6
守護
【ファンファーレ】このバトル中、自分のリーダーは「自分のターンごとに1回、自分のPPがカードの能力で回復したとき、王の一閃1枚を手札に加える」を持つ。リーダーはこの能力を重複して持たない。
【進化時】自分のPPを1回復。
王の一閃(ロイヤル、関連カード)
王の一閃(ロイヤル)
レジェンド スペル(自然) 1コスト
自分のフォロワー1体を+1/+0する。
自分の場にナテラの大樹があるなら、+1/+0するのではなく、+2/+1する。
森の姫・ミストリナ(ロイヤル)
森の姫・ミストリナ(ロイヤル)
ゴールド フォロワー(自然) 6コスト
進化前4/6→進化後6/8
【アクセラレート 1】輝ける剣撃1枚を手札に加える。
————
守護
【ファンファーレ】輝ける剣撃1枚を手札に加える。「相手の場のフォロワーの数」が自分より多いなら、自分のPPを2回復。
輝ける剣撃(ロイヤル、関連カード)
輝ける剣撃(ロイヤル)
ゴールド スペル(自然) 2コスト
攻撃力最大の相手のフォロワー1体に3ダメージ。自分の場にナテラの大樹があるなら、3ダメージでなく5ダメージ。(攻撃力最大のフォロワーが複数いるなら、その中からランダムに1体)
ランダムな自分の森の姫・ミストリナ1体は疾走を持つ。
ナテラの大樹(ニュートラル、関連カード)
ナテラの大樹(ニュートラル)
ブロンズ アミュレット(自然) 1コスト
【ファンファーレ】自分の場に他のナテラの大樹があるなら、ランダムに1つを破壊する。
【ラストワード】カードを1枚引く。
自然ロイヤルの連勝デッキのツイッター
自然ロイヤルで19連勝!!
メモランダム
・2コスは案内人を優先 ドラ相手はプテラ避けのリオードもあり
・ベイリオンは先5でも強い(4+2の動き)
・ハンド管理重要(マイムと一閃を燃やすな)
・先5(6)t目の
「潜伏リオード進化→戦士→一閃x1(2)→アサシン」が強いついにロイヤルの時代が来ました! pic.twitter.com/XMQnyylmOj
— S.S (@royalShadowvers) September 26, 2019
森羅咆哮の新デッキ集
森羅咆哮のウィッチの新デッキ
森羅咆哮のドラゴンの新デッキ
森羅咆哮のネクロの新デッキ
森羅咆哮のヴァンプの新デッキ
森羅咆哮のビショップの新デッキ
森羅咆哮のネメシスの新デッキ
森羅咆哮のエルフの新デッキ
森羅咆哮のロイヤルの新デッキ