自然機械ドラゴン(26連勝デッキ、ローテーション)
ぱらちゃん氏がローテーション26連勝を達成した自然機械ドラゴンのデッキレシピです。
2コストフォロワーの枠が細かく調整されていて、「荒野の案内人」2枚、「フロートボードマーセナリー」1枚、「極炎のドラグーン・ローラ」1枚になっていますね。
「デュアルエンジェル」と「雷電のヴェロキラプトル」は3枚ずつですが、「デュアルエンジェル」については不採用のデッキを見かけることもあります。
「荒野の案内人」の2枚採用は序盤への意識の高さでしょうか。
序盤から盤面を作って攻めてくる相手に対して、スタッツ1/2の「フロートボードマーセナリー」とスタッツ2/2の「荒野の案内人」の差はけっこう大きいと思います。
3ターン目に「旋風のプテラノドン」でPPブーストするための受けにもなりますね。
一応、「ワイルド・マナ」や「荒野の休息」でも3ターン目の「旋風のプテラノドン」を実現できますが、盤面が強くないですし、特に相手がアグロムーブをしてきた場合は「荒野の休息」の回復を2ターン目に使ってしまうと勿体ないので、「荒野の案内人」との差は非常に大きいイメージです。
また、先攻における3コストのPPブーストカードとして、「ドラゴニック・コア」だとPPブーストが遅かったりリソース面で不安だったりするため、なるべく「旋風のプテラノドン」の方が望ましいのですが、手札交換でキープした場合に「荒野の案内人」の受けもあると序盤の安定感が上がるのではないでしょうか。
「フロートボードマーセナリー」は、「鋼鉄と大地の神」などのキーカードをサーチできることや、手札(機械カード)を減らさないことが利点です。
「フロートボードマーセナリー」自身をサーチしてしまうと弱いのですが、このデッキでは1枚採用なので、その心配はありません。
しかし、その他にもいくつか問題点があるカードで、たとえば、「フロートボードマーセナリー」の機械サーチはそれほど絞れていないので、「鋼鉄と大地の神」を引きたい時に引けなかったり、逆に2枚目を引いて手札で重なってしまったり、失敗するケースもそれなりにありますね。
さらに、「鋼鉄と大地の神」から「フロートボードマーセナリー」を引いてしまうと、貴重な盤面を1つ埋めながら、わざわざコストが下がっていない機械カードをサーチすることになるので、PP効率も良くないでしょう。
「鋼鉄と大地の神」から引きたくないという観点では、「フロートボードマーセナリー」だけでなく「荒野の案内人」も同様なのですが、おそらく序盤への貢献度が「荒野の案内人」の方が大きいという判断で、採用枚数が多めになっているのではないかと思います。
「極炎のドラグーン・ローラ」は、1~2枚ぐらい入れておくと、良い仕事をしてくれるイメージですね。
2コスト2/2、疾走、守護、除去、必殺など様々な役割を持てるフォロワーで、自然機械ドラゴンの弱点である守護の少なさを補ったり、他のカードでは除去しづらい盤面で上手くはまったり、かゆいところに手が届く感じのカードです。
エンハンス7で使う場合に「鋼鉄と大地の神」ではコストは下がらないのが気になりますが、10PPの時に3コストに下がった「母なる君」や「波濤のプレシオサウルス」と一緒に使えたりするので、コスト軽減の恩恵は間接的に受けています。
攻撃面で疾走が刺さるケースも意外とあるイメージで、「堕落の漆黒・アザゼル」「つかの間の幸福(絆の共振)」「禁約の黒魔術師」などで、「影の侵食(呪われし影・ヴァイディ)」のダメージをカットされた時に、手数を増やすような役割もあります。
自然機械ドラゴンの構築は大部分が固まっていますが、2コストフォロワーの枠は比較的いじりやすく、細かく調整したくなる部分だと思います。
自然機械ドラゴンで注目の採用カード
鋼鉄と大地の神
鋼鉄と大地の神(ニュートラル)
レジェンド フォロワー(機械・自然) 7コスト
進化前6/6→進化後8/8
【融合】機械・カードか自然・カード
————
【ファンファーレ】相手のフォロワー1体にXダメージ。機械・カードか自然・カードをランダムにX枚、自分のデッキから手札に加える。Xは「これに融合した枚数」である。これに機械・カードと自然・カードを融合 していたなら、加えたカードのコストを-3する。
自然機械ドラゴンの連勝デッキのツイッター
ローテMPランキング1位、配信中に自然機械ドラゴン26連勝しました。
AVヴァンプも26連勝で今環境2デッキとも26連勝止まりでした…この環境どのデッキも細かいプレイで試合の勝ち負けが決まるくらい繊細で、ドラゴンも同じで細かいプレイがかなり重要なので是非配信見に来てください~! pic.twitter.com/2qKrUyuH3d
— ぱらちゃん (@para_chan_) May 11, 2020