ミッドレンジロイヤル(18連勝デッキ、アンリミテッド)
滝沢正代氏がアンリミテッド18連勝を達成したミッドレンジロイヤルのデッキです。
アディショナルカードは「極光の天使」「妖刀の鬼・ツバキ」が採用されています。
疾走、守護、除去、回復など様々な要素が詰め込まれているミッドレンジロイヤルですが、アマツエルフやドロシーウィッチ(疾走ウィッチ)など環境上位に疾走が多いこともあり、疾走対策が豊富ですね。
アディショナルの「極光の天使」も疾走対策ですが、Twitterによると、ドロシーウィッチ対面では疾走フォロワーの攻撃力を下げるカードというよりは、虹の輝きを打たせたくない2コスト2/2として使うことが多いとのことです。
「栄光のフロントガードジェネラル」3枚と「ダークセイバー・メリッサ」2枚が、選択不能を持つ大型守護ですし、疾走系のデッキに対する守りはかなり意識されています。
大型フォロワー対策には「若き鬼狩人・モモ」や「妖刀の鬼・ツバキ」が採用されていますが、モモの能力は突進と交戦時効果(攻撃力5以上のフォロワーに対して必殺)なので、「分身の術」との相性も良いと思います。
Twitterによると、分身の術はアルベール以外にも、ジュリエットや先陣の騎兵に使うことも多く、タイミングが重要とのことです。
「分身の術」と組み合わせると、「レヴィオンの英雄・アルベール」なら疾走8点(進化込み10点)、「プリンセス・ジュリエット」なら疾走4点(進化込み6点)、「先陣の騎兵」進化なら回復4点となります。
アンリミテッド環境だとカードプールが広いので、分身の術の応用範囲も広くなるのが面白いですね。
ミッドレンジロイヤルで注目の採用カード
極光の天使(ニュートラル)
極光の天使(ニュートラル)
ゴールド フォロワー 2コスト
進化前2/2→進化後4/4
【ファンファーレ】相手のターン終了まで、自分のリーダーは「疾走を持つ相手のフォロワーが自分のリーダーに攻撃するとき、それを-2/-0する」を持つ。(リーダーはこの能力を重複して持てる)
【進化時】相手のフォロワー1体を-2/-0する。
分身の術(ロイヤル)
分身の術(ロイヤル)
ブロンズ スペル 2コスト
自分のフォロワー1体を選択して、同名のフォロワー1体を場に出す。それは突進と「自分のターン開始時、このフォロワーは消滅する」を持つ。
ミッドレンジロイヤルの連勝デッキのツイッター
白刃とワルツとアイテールとベイリオン抜きロイヤルで18連勝しました。あと10連勝多くやれば誰か知らない人に認めさせられる事が出来ましたが残念です。「分身の術」はアルベール以外にもジュリエットや先陣にも使う事も多いためタイミングが重要です。#シャドバ pic.twitter.com/BrjM2WDvTJ
— 「滝沢正代」ふらんどーるGGG (@gogogoREONIDASU) December 13, 2019