ミッドレンジエルフ(22連勝デッキ、ローテーション)
アディショナルカード追加後の新環境で、瑠璃色氏のローテーション22連勝のミッドレンジエルフのデッキレシピです。
エルフのアディショナルカード2種類「翠嵐の斧使い」「歴戦の鷹匠」のどちらも3枚採用されています。
フェアリーセイバーの採用が目を惹くデッキレシピです。
ミッドレンジのデッキとして、
①盤面を制圧する
②相手リーダーのライフを削る
の両方のバランスが取られた構築だと思います。
(最新最強のおすすめデッキレシピ集)
盤面を制圧する
2~3コストのフォロワーが充実しており、序盤の安定性が高いです。
採用枚数も安定性重視です。たとえば、2コスト除去として、カード1枚では使いづらいインセクトキングが2枚で、2コストでも3コストでも使える森荒らしへの報いが2枚となっています。潜在的なカードパワーはインセクトキングの方が高いのですが、序盤に使いやすく安定性に貢献できる森荒らしへの報いも同じ枚数入っています。
大魔法の妖精・リラやリーフマンも、盤面の制圧や維持に力を発揮するフォロワーです。
1コストのウォーターフェアリーも盤面の制圧に役立ちます。3PPでインセクトキングと一緒に使えますし、エルフの鍛冶師・レーネの進化効果を使いやすくできます。
6コスト以上のフェアリーセイバーと翠嵐の斧使いは突進持ちなので、進化権が切れた後でも盤面に干渉でき、やはり盤面の制圧を重視した採用カードとなっています。
相手リーダーのライフを削る
6コストがフェアリーセイバーで、守備的なクリスタリア・エリンやカシオペアと比べると、攻撃への意識が高いです。
フェアリーセイバーは突進持ちなので、盤面を取るのに役立つだけではなく、バフをしたフォロワーの方に進化権を使ってフェイス進化しやすくなります。
7コストの翠嵐の斧使いも、突進持ちという点が共通しており、相手リーダーへのダメージ能力を持つので、6コスト以上の採用カードのコンセプトが一貫しています。
茨の森の2枚採用は珍しく、スターリーエルフ2枚と合わせて、茨の森を出せるカードが合計4枚となります。
茨の森は盤面を維持することに重きが置かれたカードで、茨の森を使いすぎると相手リーダーのライフを削る暇がなくなります。このデッキは、1ゲームで2回以上は茨の森を使わないプランを想定しており、特に手札で茨の森が重なることを嫌います。
この辺りは、コントロール寄りのミッドレンジエルフとは大きく異なる部分です。(参考デッキ:ローテーション18連勝のミッドレンジエルフ、プロリーグできょうま選手使用のミッドレンジエルフ)
ミッドレンジエルフのデッキレシピの引用元ツイッターまとめ
結局22連勝止まりでした( ̄∇ ̄)
ドラゴンに敗北…
まあなかなか出来ない体験ができて楽しかった( ・ㅂ・)و ̑̑
斧使いセイバーいろんな人に試してみてほしい!
質問とかあったら答えます!よーし次はグランプリや!#Shadowverse#シャドウバース pic.twitter.com/vSgEKHQP6K
— 瑠璃色*fam (@ruriiro_1636) June 13, 2018
負けたら寝ようで始まったこの戦いがまさかここまでとはね(^Д^)
とりあえず20連勝記念です!!
めちゃくちゃ勝てるデッキってことは証明されたよね!ぜひ試してみてほしい!( ・ㅂ・)و ̑̑
前載せていたデッキとほとんど変わらんですが、リーフマンが2枚です。#シャドウバース #Shadowverse pic.twitter.com/yfVgZXpH5T— 瑠璃色*fam (@ruriiro_1636) June 12, 2018