機械ヴァンプ(23連勝デッキ、ローテーション)
ymt氏がローテーション23連勝を達成した機械ヴァンプのデッキレシピです。
アディショナルカードは「背徳の狂獣」が2枚採用されています。(カードテキストはこのページの下の方にあります)
機械ヴァンプはTier1の一角を占めており、非常に強力なデッキタイプですね。
このデッキの特徴は「背徳の狂獣」を2枚に抑えているところです。
そして、「アーマードバット」「マシンエンジェル」など機械フォロワーの破壊数を稼ぎやすいフォロワーが多めに採用されていますね。
「背徳の狂獣」は進化時能力が極めて強力なので1枚は絶対に引きたいフォロワーですが、2枚目以降はそれほど強くないですし、機械カウントを稼ぎづらいという欠点もあります。
同じ3コスト3/3の進化時能力持ちでも、「マシンナースデビル」の方は2枚目以降でも後半でEP回復をできるので、「鋼鉄の大地の神」から引いた時でも強く使いやすいです。
2枚目以降がそれほど強くなくても、1枚目を絶対に引きたいカードは3枚採用することが多く、実際に「背徳の狂獣」の採用枚数は3枚が主流となっています。
しかし、「ワンダーコック」のサーチがあるため「背徳の狂獣」が手札に複数枚重なりやすいことや、「鋼鉄と大地の神」のサーチを邪魔することを考えると、2枚に抑えるのも悪くないという気がします。
「背徳の狂獣」の採用枚数を2枚に抑える代わりに、1枚だけ採用されているのが「アーマードバット」です。
機械フォロワーの破壊数稼ぎや「夜明けの吸血鬼・ノイン」の4ターン目の着地に役立つだけでなく、5ターン目の「鉄刃の悪鬼」のドローにも繋がりやすくなります。
このドローで「背徳の狂獣」を引き入れたり、「ワンダーコック」を引いて「背徳の狂獣」に繋がるパターンもあるので、2枚採用でもそれほどアクセスが悪くなっていない可能性もありますね。
あとは、機械フォロワーを重視したデッキ構築のため、仮に「背徳の狂獣」を引けなくても、アディショナル前のような機械ヴァンプ本来の強力な動きは健在です。
「背徳の狂獣」をきっちり1枚だけ引いて、機械カウントもがっつり稼いで、機械ヴァンプの最高の動きを実現するために、このようなデッキ構築も有力だと思います。
機械ヴァンプで注目のアディショナルカード
背徳の狂獣
背徳の狂獣(ヴァンパイア)
ゴールド フォロワー(自然) 3コスト
進化前3/3→進化後5/5
【ファンファーレ】自分の場にアミュレットがあるなら、相手のフォロワー1体に2ダメージ。
【進化時】このバトル中、自分のリーダーは「自分のターン中、カードを自分のデッキから手札に加えるたび、ランダムな相手のリーダーかランダムな相手のフォロワー1体に1ダメージ。これをX回行う。Xは「加えたカードの枚数」である」を持つ。リーダーはこの能力を重複して持たない。(引いたカードはデッキから手札に加えたカードとして扱う)
機械ヴァンプの連勝デッキのツイッター
機械ヴァンパイア23連勝しました。
Machine Bloodcraft 23consecutive wins. pic.twitter.com/kh21oDt9ME— ymt (@ymt_sv) May 26, 2020