機械ロイヤル(20連勝デッキ、ローテーション)
ちょこ/ロイジ大将軍氏がローテーション20連勝を達成した機械ロイヤルのデッキです。
アディショナルカードは「白銀の閃き・エミリア」「流麗なる槍術士」が3枚ずつ採用されています。(カードテキストはこのページの下の方にあります)
カード能力調整で上方修正された「純鉄の英雄・ヨハン」は3枚、「マシンブレードソルジャー」は2枚ですね。
アディショナルカードはどちらも機械タイプではないのですが、カードパワーが高ければ採用を検討すべきですし、このデッキの場合はサーチを絞ることで、「鋼鉄と大地の神」のギミックも回りやすくなっていると思います。
「白銀の閃き・エミリア」の兵士サーチが「流麗なる槍術士」「ライノスナイト・パトリック」の確定になっており、エミリアの進化時能力でコストを下げて、「流麗なる槍術士」の方はすぐに手札からはき出せる形になっています。
「ライノスナイト・パトリック」の方は、結晶で使えば「ナテラの大樹」の入手で自然カードを確保しつつ、あらかじめパトリックをデッキから1枚抜いているので、「鋼鉄と大地の神」をサーチしやすくなる感じですね。
このデッキは機械・自然タイプ以外のカードが12枚入っており、機械デッキとしては多めなイメージですが、エミリアはむしろ機械・自然ギミックのキーカードを引くために役立っています。
「流麗なる槍術士」は、指揮官カードが2枚以上手札にある時に、カードパワーを最大限に活かせるフォロワーなので、その条件が上手く満たせるのかも気になるところですね。
ちょこ/ロイジ大将軍氏のツイッターによると、手札に(指揮官の)グレイソンや猛虎が固まってもパワーが出せるのと、神を展開したときにグレイソンや猛虎が手札に来ることが多く、槍術士の効果を発動させられる、とのことです。
さらに、指揮官カードが2枚以上なくても、エミリア経由で使えばサーチしながら2面取れるので優秀、と評価されています。
機械ロイヤルは、カード能力調整で上方修正が入ったこともあり、アディショナル後の環境で注目したいデッキタイプです。
機械ロイヤルで注目のアディショナルカード
白銀の閃き・エミリア(ロイヤル)
白銀の閃き・エミリア(ロイヤル)
レジェンド フォロワー(指揮官) 5コスト
進化前4/4→進化後6/6
【ファンファーレ】それぞれ名前の異なる兵士・フォロワーをランダムに2枚、自分のデッキから手札に加える。
【エンハンス 7】「次に受けるダメージは0になる」と「EPを消費せず進化できる」を持つ。(1ターンに1体しか進化できない制限はある)
【進化時】ターン終了まで、自分の手札の兵士・フォロワー1枚のコストを-3する。
流麗なる槍術士(ロイヤル)
流麗なる槍術士(ロイヤル)
ゴールド フォロワー(兵士) 3コスト
進化前3/2→進化後5/4
突進
【ファンファーレ】自分の手札の指揮官・カードが2枚以上なら、必殺と「次に受けるダメージは0になる」を持つ。
【ファンファーレ】エンハンス 8;疾走を持つ。自分のPPを5回復。
機械ロイヤルの連勝デッキのツイッター
【20連勝】(アディショナル環境)エミリア機械ロイヤル
パトリックと槍術士確定サーチです
手札にグレイソンや猛虎が固まってもパワーが出せるのと神を展開したときにグレイソンや猛虎が手札に来ることが多く、槍術士の効果を発動させれます
発動できなくてもサーチしながら2面取れるのが優秀 pic.twitter.com/pILP3mZUv8
— ちょこ/ロイジ大将軍 (@kakiptyoko) May 21, 2020