聖獅子ビショップ(25連勝デッキ、ローテーション)
新パック「蒼空の騎士」の新カード追加後の新環境で、あちゃぽっと氏のローテーション25連勝の聖獅子ビショップのデッキレシピです。
(ビショップのおすすめ連勝デッキレシピのまとめ↓)
蒼空の騎士の新カードは「プリズムスイング」「天罰の神父」「封じられた法典」「熾天使の剣」「テミスの粛清」の5種類が入っています。
聖獅子ビショップは現在大流行しているデッキタイプで、①デッキパワーが高く明確に有利な相手も多い、②天狐の社を簡単に破壊できる手段を持つ、③作成に必要なエーテルが少ない、などの理由で流行しているようです。
本記事のデッキは、本ブログで以前紹介したローテーション20連勝&グランドマスター到達の聖獅子ビショップ(↓)と比較すると、聖獅子関連の基本的な部分は同じですが、環境への対応などから採用カードの変化が見られます。
本記事では、ローテーション16~25連勝の8つの聖獅子ビショップをまとめています。その他の注目の聖獅子ビショップのデッキレシピも少しまとめています。
デッキレシピを比較して、聖獅子ビショップの採用カードについての分析もしています。
・聖獅子ビショップのデッキレシピの画像まとめ(9つ)
・聖獅子ビショップの採用カードの分析
の順番で記事を書いています。
聖獅子ビショップのデッキレシピの画像まとめ(9つ)
(ローテーション20連勝の聖獅子ビショップのデッキレシピ)
新環境初期(6月29日)での20連勝デッキです。聖獅子ビショップの基本的な骨格は既に完成されています。
全体除去カードは「希望導く聖乙女・ジャンヌ」ではなく、新カードの「テミスの粛清」が採用されており、2コストフォロワーは「赤枝の聖騎士・ノイシュ」ではなく、新カードの「ホーリープリースト・ロレーナ」が採用されています。
新環境初期ということで、新カードが多めなデッキ構築となっています。
(ローテーション20連勝の聖獅子ビショップのデッキレシピ)
新環境で注目度の高いギガントキマイラウィッチやドラゴンへの対策として、「赤枝の聖騎士・ノイシュ」が採用されています。
気高き教理が3枚のフル採用で、「聖獅子の神殿」や「星導の天球儀」などのアミュレットで盤面が埋まることを防止しています。
(ローテーション20連勝の聖獅子ビショップのデッキレシピ)※右端の見切れは、テミスの粛清2枚。
新環境初期(6月30日)のデッキレシピで、「天界の尖兵」と「焼けた鉄靴」の採用が特徴的です。
天界の尖兵は「天罰の神父」と進化権を取り合うことから、最近のデッキレシピではあまり見かけないカードです。天罰の神父の強さが広く認識されてきたという理由もあります。
除去カードとして「熾天使の剣」と「焼けた鉄靴」は1枚ずつとなっています。最近では聖獅子ミラーが増えたので、熾天使の剣の採用枚数は多めです。
(ローテーション18連勝の聖獅子ビショップのデッキレシピ)
全体除去カードとして「テミスの粛清」はゼロで、「希望導く聖乙女・ジャンヌ」が3枚なのが特徴です。
どちらのカードを採用するかは好みが分かれますが、どちらも採用しないデッキは少ない、ということで全体除去カードは聖獅子ビショップではほぼ必須パーツとなっています。
(ローテーション17連勝の聖獅子ビショップのデッキレシピ)
「テミスの粛清」が入っていないので、3コスト以下のカードのみでデッキが構築されています。
聖獅子ビショップはマナカーブが低コストにかなり寄っているので、序盤の事故は少ないデッキですが、選択肢は多くなるのでプレイングの影響は大きめだと思います。
(ローテーション16連勝の聖獅子ビショップのデッキレシピ)
新カード「レジェンダリーファイター」の採用が特徴的となっています。
スペルやアミュレットが多いデッキなので、レジェンダリーファイターに突進や必殺を付与しやすいです。
(ローテーション16連勝の聖獅子ビショップのデッキレシピ)
新環境初期(6月30日)の連勝デッキです。進化時効果を持つフォロワーとして、「天罰の神父」ではなく「ホーリープリースト・ロレーナ」が採用されています。
(ツイッターで拡散されていて勝率81%の聖獅子ビショップのデッキレシピ)
「テミスの審判」や「希望導く聖乙女」などの全体除去が入っていないのが特徴です。
それでも高勝率を叩き出しており、聖獅子ビショップのデッキパワーの高さが分かります。
(聖獅子と天狐の社のハイブリッド型でツイッターで拡散されているデッキレシピ)
天狐の社ビショップのフィニッシャーとして聖獅子が組み込まれているデッキです。
聖獅子関連カードの「聖獅子の結晶」「聖獅子の神殿」「平和の紡ぎ手」「プリズムスイング」の4種類が天狐の社ビショップに入っています。
逆に、聖獅子ビショップ側から見ると、「天狐の社」「詠唱:白牙の神殿」「七宝石の姫・レ・フィーエ」の3種類が天狐の社ビショップ的なカードとして採用されています。
(ビショップのおすすめ連勝デッキレシピのまとめ↓)
聖獅子ビショップの採用カードの分析
(ローテーション25連勝の聖獅子ビショップのデッキレシピ)
聖獅子ビショップでは、採用がほぼ固まっているカードが多いですが、自由度があるカード枠もあります。
・聖獅子ビショップの基本パーツ
・聖獅子ビショップでほぼ必須となるカード
・聖獅子ビショップで採用される除去カード
・全体除去カードの選択
・2コストフォロワーの選択
の5つの項目に分けて、連勝デッキの採用カードの分析や最近の傾向を書いています。
聖獅子ビショップの基本パーツ
「聖獅子の結晶」「聖獅子の神殿」「平和の紡ぎ手」「プリズムスイング」の4種類は聖獅子関連の必須カードです。8つの連勝デッキのすべてで4種類が3枚ずつ採用されています。
この4種類の中で特に重要なのが、聖獅子の結晶をプレイするたびに自分のPPを1回復する効果を持つ「聖獅子の神殿」です。
聖獅子ビショップでは、キーカードである「聖獅子の神殿」をドローしやすくすることが重要で、ミラーマッチでは相手の聖獅子の神殿を破壊することが大事となります。
その他の採用カードについては、「聖獅子の神殿」が絶対に引きたいキーカードであることを頭に入れておくと、採用理由が分かりやすくなると思います。
聖獅子の神殿(ビショップ)
シルバー アミュレット 2コスト
自分が聖獅子の結晶をプレイするたび、自分のPPを1回復。
【ファンファーレ】聖獅子の結晶1枚を手札に加える。
聖獅子の結晶(ビショップ)
ブロンズ スペル 2コスト
聖なる盾の獅子1体を出す。
自分がこのバトル中にプレイした聖獅子の結晶が(このカードを含めず)3枚以上5枚以下なら、聖なる盾の獅子ではなく聖なる鎧の獅子1体を出す。
6枚以上なら、聖なる盾の獅子ではなく聖なる王の獅子1体を出す。
エンハンス5;聖獅子の結晶1枚を手札に加える。
※ 聖なる盾の獅子(2コスト2/2)、聖なる鎧の獅子(4コスト4/4)、聖なる王の獅子(6コスト4/4疾走)
平和の紡ぎ手(ビショップ)
シルバー フォロワー 3コスト
進化前3/2→進化後5/4
守護
【ファンファーレ】聖獅子の結晶1枚を手札に加える。
プリズムスイング(ビショップ)
シルバー スペル 3コスト
相手のフォロワー1体に4ダメージ。
聖獅子の結晶1枚を手札に加える。
聖獅子ビショップでほぼ必須となるカード
「封じられた法典」「星導の天球儀」「愚神礼讃」の3種類は、採用率が非常に高いアミュレットです。8つの連勝デッキのすべてで、3種類が3枚ずつ採用されており、ほぼ必須カードという扱いです。
これらの3種類のアミュレットは、ドローやデッキ圧縮の効果を持ち、キーカードである「聖獅子の神殿」を引きやすくなります。
ちなみに、愚神礼讃はドローだけでなく、ランダム確定除去の効果も強力で、純粋にカードパワーが高いです。
封じられた法典(ビショップ)
ブロンズ アミュレット 0コスト
・聖なる教示
・忌むべき教示
手札にあるとき、自分の残りPPが2以上ならチョイス したカードとしてプレイする。
————
カウントダウン1
【ラストワード】カードを1枚引く。
聖なる教示(ビショップ、チョイストークン)
ブロンズ アミュレット 2コスト
カウントダウン1
【ラストワード】ホーリーファルコン1体を出す。
忌むべき教示(ビショップ、チョイストークン)
ブロンズ アミュレット 2コスト
カウントダウン1
【ラストワード】カードを2枚引く。自分のリーダーは、相手のターン開始時まで「手札のフォロワーをプレイできない」を持つ。
星導の天球儀(ビショップ)
ゴールド アミュレット 1コスト
カウントダウン3
【ファンファーレ】カウントダウンを持つアミュレットをランダムに1枚、自分のデッキから手札に加える。
【ラストワード】カードを1枚引く。
愚神礼讃(ビショップ)
ブロンズ フォロワー 2コスト
カウントダウン2
【ファンファーレ】カードを1枚引く。
【ラストワード】ランダムな相手のフォロワー1体を破壊する。
これらのアミュレットに関連して、気高き教理が1~2枚採用されるデッキレシピが多いです。
聖獅子ビショップでは、「聖獅子の神殿」は破壊されない限りは盤面に居続けますし、カウントダウン3を持つ星導の天球儀やカウントダウン2を持つ「愚神礼讃」も盤面を埋める原因となります。
①アミュレットで埋まった盤面を空けるため、②ドローをして「聖獅子の神殿」引くため、そして、③「愚神礼讃」のランダム確定除去を即座に発動させるためにも、気高き教理が採用されています。
気高き教理(ビショップ)
ブロンズ スペル 2コスト
自分のアミュレット1つのカウントダウンを2進める。
カードを1枚引く。
聖獅子ビショップで採用される除去カード
「プリズムスイング」は聖獅子関連カードなので必須として、「漆黒の法典」「熾天使の剣」もほぼ採用されています。
「漆黒の法典」は純粋にカードパワーが高い除去スペルで、消滅できるのが大きなメリットなので、すべてのデッキで3枚採用されています。
「熾天使の剣」の枚数は環境最初期(6月29~30日)の連勝デッキでは採用枚数が少なめのデッキもありましたが、最近では2~3枚のデッキレシピが多いです。
天狐の社ビショップだけでなく、聖獅子ビショップの流行が大きな理由だと思われます。聖獅子ミラーマッチでは、聖獅子の結晶のプレイ回数をどちらが早く進めるかが鍵となり、PP回復効果を持つ「聖獅子の神殿」を「熾天使の剣」で破壊できれば有利にゲームを進められます。
漆黒の法典(ビショップ)
ブロンズ スペル 2コスト
体力3以下の相手のフォロワー1体を消滅させる。
熾天使の剣(ニュートラル)
ゴールド スペル 2コスト
コスト2以下の相手のフォロワー1体か、コスト2以下の相手のアミュレット1つを破壊する。
エンハンス6;コスト2以下ではなく、(コストにかかわらず)相手のフォロワー1体か相手のアミュレット1つを破壊する。
最近、評価が急上昇しているのが、新カードの「天罰の神父」で、3枚採用のデッキレシピが多くなっています。
天罰の神父は、進化時効果で相手のフォロワー1体かアミュレット1つを破壊できます。
進化権を使えば1コストで天狐の社を破壊できるので、熾天使の剣のエンハンス6とは異なり、テンポを取りながら天狐の社を破壊できるのが大きなメリットです。
プリズムスイングの4点と組み合わせると、ドラゴンの竜の峡谷(+5/5のドラゴン)を綺麗に処理することもできます。
天罰の神父(ビショップ)
シルバー フォロワー 1コスト
進化前1/1→進化後1/1
【進化時】相手のフォロワー1体か相手のアミュレット1つを破壊する。
全体除去カードの選択
「希望導く聖乙女・ジャンヌ」と「テミスの粛清」のどちらを採用するかはデッキによって分かれます。両方とも採用するデッキもありますが、カードの合計枚数は2~4枚程度です。
「希望導く聖乙女・ジャンヌ」は7ターン目で打てるのと、自分のフォロワーに影響を与えないのが長所です。ただし、「テミスの粛清」を打ってしまっても、9ターン目には聖獅子の結晶から4/4疾走の聖なる王の獅子を出せていることが多いので、自分のフォロワーの巻き添えはそれほど気にならないと思います。
どちらも一長一短ですが、全体除去カードは環境に合わせて採用されることが多いです。
たとえば、ミッドレンジロイヤルの7ターン目の騎士王・アーサーに対応したいなら、後攻でも間に合う「希望導く聖乙女・ジャンヌ」の採用が考えられます。
ただし、ミッドレンジロイヤルには黒の女王・マグナスや小さな聖騎士・シャルロッテも入っているので、これらのカードに対応するなら「テミスの粛清」が必要になります。
他にも、もし今後リアニメイトネクロなどが流行すれば「テミスの粛清」の枚数が多くなるかもしれないです。
希望導く聖乙女・ジャンヌ(ビショップ)
レジェンド フォロワー 3コスト
進化前2/3→進化後4/5
【ファンファーレ】エンハンス7;相手のフォロワーすべてに3ダメージ。自分の他のフォロワーすべてを3回復。
テミスの粛清(ビショップ)
ゴールド スペル 8コスト
お互いのフォロワーすべてを消滅させる。
2コストフォロワーの選択
聖獅子ビショップで2コストフォロワーの選択にはやや自由度があります。
連勝デッキでは、「赤枝の聖騎士・ノイシュ」「スノーホワイトプリンセス」「レジェンダリーファイター」「ホーリープリースト・ロレーナ」「天界の尖兵」の5種類が採用されていますが、その他に「ソードシスター」も採用候補です。
新環境初期では、「ホーリープリースト・ロレーナ」が3枚採用されているデッキレシピが多かったですが、進化権を「天罰の神父」に使いたいケースが増えたために、最近では採用枚数が減少傾向です。
逆に、「赤枝の聖騎士・ノイシュ」の採用率が高くなっており、流行しているギガントキマイラウィッチや人気クラスのドラゴンに強いですし、聖獅子ミラーでは4/4疾走の聖なる王の獅子の打点を3点に落とすことで、ギリギリの競り合いに強くなります。
「スノーホワイトプリンセス」は純粋にカードパワーが高く、特に対アグロで強いので、優先順位が高めの2コストフォロワーです。ただし、終盤で盤面が埋まりやすくなることを嫌ってか、不採用のデッキレシピもあります。
「レジェンダリーファイター」は、アミュレットやスペルが多いデッキなので、能力を生かしやすいです。「赤枝の聖騎士・ノイシュ」「スノーホワイトプリンセス」と合わせて、これらの3種類の優先度が高くなっています。
「天界の尖兵」は「ホーリープリースト・ロレーナ」と同じく、「天罰の神父」と進化権を取り合うのがネックです。
「ソードシスター」も悪くないカードで、対アグロでは守護の枚数を増やせて強力ですし、ブロンズなので生成しやすいというメリットもあります。「スノーホワイトプリンセス」の枠に、同じく対アグロで強く、終盤でも腐りにくい「ソードシスター」を採用するのは有力だと思います。
赤枝の聖騎士・ノイシュ(ビショップ)
ゴールド フォロワー 2コスト
進化前2/2→進化後4/4
【ファンファーレ】次の自分のターン開始時まで、自分のリーダーへの4以上のダメージは3になる。
スノーホワイトプリンセス(ビショップ)
レジェンド フォロワー 2コスト
進化前1/2→進化後2/2
【ラストワード】スノーホワイトプリンセス1体を出し、進化させる。その後、そのスノーホワイトプリンセスは能力すべてを失う。
レジェンダリーファイター(ニュートラル)
レジェンド フォロワー 2コスト
進化前2/2→進化後4/4
自分の他のフォロワーが進化したとき、このフォロワーは「1ターンに2回攻撃できる」を持つ。
自分がスペルをプレイしたとき、このフォロワーは「必殺」を持つ。
自分がアミュレットをプレイしたとき、このフォロワーは「突進」を持つ。
自分のターン開始時、このフォロワーが「1ターンに2回攻撃できる」「必殺」「突進」を持つなら、+8/+8する。
ソードシスター(ビショップ)
ブロンズ フォロワー 2コスト
進化前2/2→進化後4/4
【ファンファーレ】自分の他のフォロワー1体は守護を持つ。
(ビショップのおすすめ連勝デッキレシピのまとめ↓)
聖獅子ビショップのデッキレシピの引用元ツイッターまとめ
獅子ビショップで25連勝しました!!!(๑>◡<๑) pic.twitter.com/p6Ho9od5UD
— ぽ (@pot1124) July 3, 2018
聖獅子ビショップ20連勝! pic.twitter.com/9HpJRb05vP
— とら (@Tora0ka) June 29, 2018
聖獅子ビショップで20連勝しましたー
最後はガルラに負けました
23戦21勝で幕を閉じます
ヾ(⌒(_×ω×)_バタンキュー pic.twitter.com/5cHP742FAa— Excelia/LF (@Excelia_shadow) June 30, 2018
聖獅子ビショップで20連勝! 21戦目で先行ギガキマウィッチに取り締まられてストップ pic.twitter.com/CY6rdlNU1v
— しゃみせん (@syami_rabbit) June 30, 2018
聖獅子使って17連勝と18連勝それぞれ一回ずつ
レジェンダリーファイターいる? pic.twitter.com/Spmbjplauz
— どん (@ky_whentheycry) July 2, 2018
聖獅子ビショで17連勝しました pic.twitter.com/lzLE32S4W2
— ふれあ (@flare1201) June 30, 2018
16連勝 聖獅子ビショップ pic.twitter.com/7zWysWQHQ5
— ジャイ子 (@Jaik0_) July 2, 2018
聖獅子強いの周知されてきたみたいですね
もう情報解禁ってことで16連勝したリスト載せときます(^^)v pic.twitter.com/2WxvVvZRhq— somey (@sm_shadowverse) June 29, 2018
配信内で使用した聖獅子ビショップ(40勝9敗 81.6%)
神殿によるコスト踏み倒しと結晶のエンハンスによる使い回しで4/4疾走を連打できる状況を作るデッキです
マリガンは神殿を全力で探しに、天球儀封じられた法典もキープ pic.twitter.com/htcFyJEKaI— オタク (@otaku_sv) June 30, 2018
研究しきった結果
既存デッキすべてに有利がつく
不利デッキが見当たらない
聖獅子天狐ビショップ
まじ最強です、プレイングが重要です#シャドバ#シャドウバース pic.twitter.com/4EppWQUlLT
— 星龍くん。 (@9Riyu) July 1, 2018