十天覚醒のネクロマンサーの新デッキを3つ紹介します。
・グレモリーネクロ
・アグロネクロ
・バザラガネフティスネクロ
の3デッキです。
十天覚醒のグレモリーネクロの新デッキ
十天覚醒のグレモリーネクロのデッキレシピです。
新カードは「死滅の剣皇」「繊細の魔奏者・ニオ」「ソウルガイド」「アンデッドパレード」「破妄の狂戦士・ザザ」の5種類を採用しています。
「死滅の剣皇」のネクロマンス20の能力が非常に強力ですが、墓地を大量に消費するので「死期を視るもの・グレモリー」を直接召喚してから使うのが狙いとなっています。
グレモリー直接召喚の条件達成のために、1コストで墓地を4稼げる「アンデッドパレード」が非常に強力ですが、手札を失ってしまうので、ドローソースである「ソウルガイド」を「火車」で確定サーチできるデッキ構築にしています。
ドローソースを全体的に多めにして、「アンデッドパレード」で手札を減らしながら帳尻を合わせていくイメージです。
「繊細の魔奏者・ニオ」は、奥義の全体バフで「ネクロインパルス」の打点が上がりますし、潜伏で盤面に残ることで「ソウルガイド」の対象にしやすいですし、守護にもなるので悪くないと思います。
「破妄の狂戦士・ザザ」は疾走環境になれば守護が強いですし、「《恋人》・ミルティオ」でリアニメイトしても強いので1枚だけ採用しています。
十天覚醒のアグロネクロの新デッキ
十天覚醒のアグロネクロのデッキレシピです。
新カードは「スカルフィッシュ」「ソウルガイド」「ウィングゾンビ」の3種類を採用しています。
「スカルフィッシュ」はリアニメイト3で出せるフォロワーで、ラストワードのバーン2点がアグロ向きですし、突進持ちなので後攻でも役立ちそうなフォロワーですね。
「ソウルガイド」は息切れしそうな時のドローソースとしてだけでなく、「スカルフィッシュ」や「《恋人》・ミルティオ」などのラストワードを起動することもできます。
前環境のアグロネクロと比べると、「不可侵の死霊・ヘリオ」の枠に「スカルフィッシュ」を、「イグジストソード・ギルト」の枠に「ソウルガイド」を採用した形になります。
最後に「ウィングゾンビ」は、「ネクロインパルス」と一緒に使うと疾走打点が3点上がって11点になったり、「ボーンフリーク」「スカルフィッシュ」のラストワード起動時に疾走できたりするので、特定の状況ではなかなか強いフォロワーだと思います。
十天覚醒のバザラガネフティスネクロの新デッキ
十天覚醒のバザラガネフティスネクロのデッキレシピです。
新カードは「冥闇の剛刃・バザラガ」「未来への飛翔」の2種類を採用しています。
「冥府の女主人・ネフティス」から「冥闇の剛刃・バザラガ」「デッドメタルスター」の2種類が確定になっていて、バザラガを6ターン目に出すことができます。
キーカードのネフティスを引けるかが問題になるデッキですが、「未来への飛翔(グランの覚悟)」で2枚フォロワーを入手できるので、アクセスは悪くないと思います。
「冥闇の剛刃・バザラガ」を出すためのその他のルートとして、「幽魂の棺」「フェイタルオーダー」「冥界への霊道」も詰め込んでいて、状況次第では上振れも狙えるようなデッキ構築にしています。