コントロールヴァンプ(13連勝デッキ、ローテーション)
あんぱん2号氏がローテーション13連勝を達成したコントロールヴァンプのデッキです。
コントロールヴァンプは、アグロ型の連携ロイヤルに有利が付くことが長所で、ナーフ前環境ではメタデッキとして機能していました。
Twitterによると、主なメタ対象のロイヤル減っても安定して勝てたのでおすすめ、とのことです。
ナーフ前の構築と比べると前寄りであることが特徴になっています。
1コストの「ヴァンパイアスレイヤー・ルシウス」が3枚採用ですし、厚く取られた3コストで「背徳の狂獣」3枚と「悪逆の公爵・ユリウス」2枚が採用されているなど、全体的に前寄りのデッキ構築です。
WUP環境のバーンヴァンプに似ている構築で「《世界》・ゼルガネイア」2枚と「堕落の決意」3枚の部分を除けば(あとは「ワンダーコック」を「悪夢の始まり」に変えれば)、残りのカードはバーンヴァンプと同じですね。
連携ロイヤルのナーフの影響で、魔道具専門店ウィッチが増加していますし、「《愚者》・リンクル」「猫耳の魔法使い・キャル」が採用された秘術ウィッチが流行しているため、全体的に回復が軽視される傾向があるかもしれません。
このような環境で、アグロプランも取りやすいバーンデッキというのは一つの狙い目だと思います。
「鋭利な一裂き」「凶槍の戦士」「プリンセスナイト」などを採用して完全にバーンヴァンプにするのも一つの手ですが、そうするとコントロール性能は落ちますね。
このデッキの場合は、10ターン目のゼルガネイアの直接召喚や「インサニティ・マナ」があり、10ターン目のリーサルを狙うのも主要なプランの一つなので、相手が回復を多く採用しているコントロールデッキでも戦いやすいと思います。
コントロールヴァンプで注目の採用カード
背徳の狂獣
背徳の狂獣(ヴァンパイア)
ゴールド フォロワー(自然) 3コスト
進化前3/3→進化後5/5
【ファンファーレ】自分の場にアミュレットがあるなら、相手のフォロワー1体に2ダメージ。
【進化時】このバトル中、自分のリーダーは「自分のターン中、カードを自分のデッキから手札に加えるたび、ランダムな相手のリーダーかランダムな相手のフォロワー1体に1ダメージ。これをX回行う。Xは「加えたカードの枚数」である」を持つ。リーダーはこの能力を重複して持たない。(引いたカードはデッキから手札に加えたカードとして扱う)
悪逆の公爵・ユリウス
悪逆の公爵・ユリウス(ヴァンパイア)
レジェンド フォロワー 3コスト
進化前1/5→進化後5/5
相手の場にフォロワーが出るたび、相手のリーダーに1ダメージ。自分のリーダーを1回復。
【ファンファーレ】復讐状態なら、「このフォロワーはEPを消費せず進化できる」を持つ。(1ターンに1体しか進化できない制限はある)
【進化後】
自分のターン中、相手のフォロワーへ攻撃して破壊し、このフォロワーが破壊されなかったなら、このフォロワーを4回復。
コントロールヴァンプの連勝デッキのツイッター
渇望ヴァンプで13連勝できました
主なメタ対象のロイヤル減っても安定して勝てたのでおすすめです#シャドバ pic.twitter.com/IQy9MqT0tq— あんぱん2号 (@anpan2go) July 6, 2020