コントロールエルフ(15連勝デッキ、ローテーション)
AfS|蓮氏がローテーション15連勝を達成したコントロールエルフのデッキレシピです。
コントロールエルフはローテーション環境でTier1に入るかどうかという立ち位置のデッキで、式神ウィッチに対して微不利程度で収まり、妖怪ネクロには有利が付いています。
ただし、自然ウィッチと自然ドラゴンに不利が付き、Tier2ぐらいのデッキの中に苦手な相手が多めなのが弱点となっています。
コントロールエルフの中でも、リノセウス寄りの構築やコントロール寄りの構築があり、どのような対面を重視するかで好みが分かれていますね。
たとえば、(このデッキでは不採用ですが)盤面処理能力が高い「豊穣の闘士・アイリーネ」の有無や、3コストのドローソースの選択などもデッキ構築のポイントです。
本記事のデッキについては、
・スケアリートレントの採用
・豊穣の闘士・アイリーネの不採用
・不殺の円陣の採用
が特徴となっています。(不殺の円陣のカードテキストはこのページの下の方にあります)
Twitterによると、「豊穣の闘士・アイリーネ」は試したけど、除去よりも「スケアリートレント」のドローの方が好み、とのことです。
さらに、不利対面の自然ウィッチと自然ドラゴン、ミラーマッチのリノセウスに対して、1ターンの猶予を得られる「不殺の円陣」を「豊穣の季節」よりも優先、とのことです。
3コストのドローソース枠では、「ワンダーコック」「豊穣の季節」「不殺の円陣」が採用候補になります。
「ワンダーコック」の採用の狙いとしては、「ナチュラル・マナ」「荒野の休息」を手札に加えることで、プレイ回数のカウントを稼ぎやすくして、式神ウィッチが早いターンに「陰陽の開祖・クオン」を展開してきた時に、「アリアの旋風」で返しやすいという利点があります。
しかし、コントロールエルフ対策に「猫耳の魔法使い・キャル」が採用されている場合がありますし、「陰陽の開祖・クオン」を連打されて盤面処理や回復が間に合わなくなる展開もあり、必ずしもコントロールプランだけで勝ち切れるとは言えません。
「ワンダーコック」はサーチ対象が自然カードなので、リノセウスパーツを集めるのが遅くなりますし、相手のフォロワー展開に備えて自然カードを手札に温存すると、手札を捌きづらくなるという難しさもあります。
他には、ミラーマッチにおいては「対空射撃」、自然ドラゴン対面では「猛火のティラノサウルス」の当て先になってしまうという問題もありますね。
「豊穣の季節」については、コントロールエルフの17連勝デッキで3枚採用されているドローソースです。
プレイ回数の条件を満たすと、(通常は2枚ですが)3枚ドローできることが最大の長所となっています。
そして、本記事の連勝デッキで採用されているのが「不殺の円陣」です。(カードテキストはこのページの下の方にあります)
前環境ではリノセウスエルフによく採用されていたカードですが、現環境では不利対面である自然ドラゴンの「影の浸食(呪われし影・ヴァイディ)」、自然ウィッチのOTK(エレメントシャーマン・ライリー+猫耳の魔法使い・キャル)への対策となります。
さらに、コントロールエルフのミラーマッチにおいても、リノセウス寄りの構築が増えていることから「豪風のリノセウス」への対策となっています。
式神ウィッチや妖怪ネクロだけでなく、自然ドラゴン・自然ウィッチ・ミラーマッチが意識されているカード選択で、環境の変化に対応しているのだと思います。
デッキ全体としては、「豊穣の季節」よりもドロー能力がやや低い「不殺の円陣」を採用しているので、ナテラの大樹でドローできる「スケアリートレント」を採用してバランスを取っているという見方もできますね。
最近では、前環境のリノセウスエルフで採用されていたカードが色々と試されているようで、「フロートボードマーセナリー」「強者の威風」「覇食帝の調理」なども見かけることがありますし、デッキ構築の変化に注目したいです。
コントロールエルフで注目の採用カード
不殺の円陣(エルフ)
不殺の円陣(エルフ)
ブロンズ アミュレット 3コスト
カウントダウン 1
このアミュレットが場にある限り、自分のリーダーへの6以上のダメージは5になる。
【ファンファーレ】カードを2枚引く。
コントロールエルフの連勝デッキのツイッター
コントロールエルフで15連勝達成!
最後は後4アマツ+神鉄×2にブチ抜かれました(´・_・`)
アイリーネは試したけど除去よりスケアリーのドローの方が個人的には好み。不利対面の自然W・自然D、ミラーのリノに1ターンの猶予を得られる円陣を豊穣よりも優先。円陣の3枚目とフロボの採用も検討! pic.twitter.com/MKRFOViYJ0— AfS|蓮 (@Ren___sv) January 21, 2020